balenさんの日記

(Web全体に公開)

2020年
06月27日
00:38

【再掲】人狼における独裁と独断 必要なこと? 悪い事?

https://twitter.com/balen0123/status/1221231687159275521



人狼における独裁と独断 必要なこと? 悪い事? 

【独裁】
1 独断で物事を決めること。
2 特定の個人・集団または階級が全権力を握り、支配すること。

【独断】
1 自分ひとりで物事を決断すること。また、その決断。
2 自分の思い込みだけで、公正を欠いた判断をすること。また、その判断。

人狼における独断や独裁についてのお話です。私は主に独裁を2の意味で、独断を1の意味で使っています。この前提で結論から

・意見や批判を受け付けない独裁は8割ぐらいが悪いもの。

・独断は減らすにこしたことは無いが、必要性や有用性はそこそこ有るもの。

って考えてます。

まとめ役が他の誰もがあげていない人物を指名し、反対意見を権力で押しのけて吊る。これは『悪い独裁』だと思います。

「そんなの結果論だよ。狼を吊れば称賛される。」って意見は有ります。

一部賛成します。成果はとても重要です。

また悪いのは「権力」で反対意見を押しのける部分です。理由を話し賛成者を増やす努力が足りない点が良くないのです。

理由を話し賛同者を増やせば、それは総意に近づいていきます。こちらを有用な独断だと考えます。(用語の定義はイマイチですが)


肯定的な一面は?
・時間の制約があって、議論を十分に出来ない時の次善策として
・民意に従っていては吊れない狼を吊る
・反対者や、離反した票を詳しく調べることで狼側が浮き彫りになりやすい (主に狼を吊れた場合)


独裁の最たる優良例は『迅速な狩人COの指示』です。

立場の違い、宗教レベルのポリシーの違いから、もめそうな場面で、「狼判定をもらったCさん、Dさんは狩人ならCOして」と有無を言わさず指示するなど。


どういう害が有るでしょうか。
・指示に不満なプレイヤーが違う人に票を投じやすい
・明確な成果が無いと求心力が大きく下がりがち (吊って人間だった時、吊り損なった時 )

他にも細々と有りますが、この2点は特大です。


「独断は1村に1回まで。それ以外は民意をくむ(振りをす)べし」って言う先人もいます。

人狼は必ず敵対陣営がいる中で時間制限の有るゲームです。回数はさておき、求心力を落とさない、上手な采配を工夫してみてください。


蛇足 
今回の記事の発端は?

その昔「まとめ役は絶対だ。必ず従うべきだ。」となじられました。これに異論を。

ルールでも必勝法でも無いのです。仮に上手くいっているなら、その個人が飛びぬけて優秀なだけなのです。もしくは時間の管理、話題の交通整理に根本的な欠陥が有る村なのです。