yukari
(Web全体に公開)
前の日記
次の日記
入り梅のお茶会村観戦記 エピローグ
1: yukari
ばれんせんせーからのお便りです。 「最終日の村側について」 曖昧なお題ですがご意見をください って事で好き勝手に書いてみよう。 私から見て、今回のこの村の最終日は理想的な最終日だったんじゃないかな、と思う。 言い方を変えると「いい村だった」と思う。 村側役職者それぞれと、生存していた純灰や片白の誰が欠けても狼を吊ってエピに入れなかったんじゃないかな。 誰か1人が死ぬほどがんばって引っ張ったわけでもなく、 できる事をがんばったら結果がついてきた感じ。 次でもう少し具体的な話を。
2: yukari
■村側能力者たちの頑張り ・占い師カナコはオルカを占う事で村に縄を使わせなかった。 ・狩人ジョバンニは最も村に必要だったオルカを占った日に護衛を行い、判定を村に残した。 ・霊能者リウムは「その日吊らない人」を提示し、 安易な吊り先になりそうなSG候補を外させる事で、村の議論に方向性を与えた。 ■村人達の動き ・オルカは強く疑われ続けても発言の質を維持し続けた。 クリオに対する継続的な監視(黒視) ・アリスは村に対して積極的に議論の目的を提示していた。 特に>>6:18はかなりクリティカル。 ・ヨハンのワイズ吊り反対の意見は熱意と具体性に富む良発言だった。 アリスのワイズ吊り反対とともに、こういう発言が縄が近い人に発言する勇気を与えるのだ。 ・ドロシーの>>6:43は検証(反証)としてとても大事な発言。 しっかり読み解くと「白黒の印象」と「白黒の行動」で拾ってる要素が別れてる。 ・ワイズも縄が近い状態でペースを崩さずに発言し続ける姿勢がよい。 黒視されると腐って居なくなる人って案外多いのよね。 ちゃんと周りに白視される材料は提供出来ている。 端的に言えばこんな感じかな。 誰か1人でもサボったりくじけたりしてたらクリオ吊りに収束はしなかったのではないかと。
3: yukari
こういう風に村側がちゃんと村側として機能すると、狼のつけいる隙がなくなってしまう。 議論発起・考察・検証・反証・最終まとめ。 このうちのどれかの機能を狼が乗っ取らないと狼は負けてしまう。 今回の最終日はそれぞれがちゃんと機能していたと思う。 私が思う「いい村」とは、一人一人が出来る事をして、その結果としてリワードが得られた村だと思う。
4: yukari
追記 狼側のターニングポイントはどこだろうか。 1:狂人ザトウはどこを仮想狼にするつもりだったのか。 前回の初心者村でゲレルに村がハメ殺されかけてた事案のがそれ。 ゲレルの発言からヘイとヨウメイが初期の仮想狼と察知して全力で逃亡した(チキンとか言わない) 2:カナコ襲撃が一日遅い まあこれはある意味結果論ではあるんだけど… 黒視されてるとこに黒判定出すのは狂人が信用稼ぐためによくあるので、 カナコの真狂にかかわらずアンジェに黒判定出される警戒はすべきだったかなと。 某がねたんのように率先して黒判定もらいに行ってはいけないのだ… (準備出来てたら別) 3:カナコ襲撃時に他の選択肢はなかったか わりと真面目にこのタイミングでの霊襲撃は検討してた。 狩候補にもよるけどGJ欲しいならカナコ護衛、初心者や不慣れ組が狩引いてたら霊護衛と予想はつくので。 4:アンジェの狩COの可能性 まあこれは厳しいよね…黒判定もらってからのCOってとても黒いし。 でもやる意味はそれなりにはあったと思うので検討課題。 私の見るところこんな感じかな…。
5: yukari
人づてで質問してもらったからには回収しておかないとなあ。 一部ものすごく当たり前の事と思われる事も書いてるけどご容赦下さい。 コメント4-1関連。 ザトウさんからは「クイニャオとドロシーを仮想狼にするのが自然かな?」といただきました。 なんでこれを聞いたか、っていうと…。 狂人は「狼がわからない」「狼側からもわからない」ので、 可能ならシステム(騙り時の判定)で、それが無理なら発言で狼に自分が狂人であることを伝える必要があります。 それを踏まえた上で、可能な限り速やかに狼にそれを伝えるには、 2dないし3dに黒判定を出す前提で村を見るべきと考えます。 狼側やってて一番つらいのが、狂人騙りが白出しマシーンになった時なので。 それを踏まえた上で「アンジェ狼に白出ししてから村人に黒を打つ」と最短でも4dの朝(下手するともっと長い)になります。 なので方針としては「アンジェ狼と思うので白出しで狂人アピ」るよりは、 アンジェ狼と思うので吊りに回して、占いは別のとこ(周りが黒いと思ってて自分が白いと思ってるとこが理想)に当てて黒判定を出せるのが理想です。
6: yukari
続き。 特に「狼を吊った」というのは村側の大きな功績として認定されやすいです。 なので狂人としては白引き黒吊りを目指すという主張で仮想狼陣営に黒判定を出すようにするか、 黒引きたいから占い先に狼と思う相手を入れるようにするか。 仮想狼を決めてましたか?と聞いた理由は、 そこに黒判定を出す為に自分の主張をどういう方向に進めるか考える余地はあったかなと。 あとは狂人は偽視される事を恐れる必要ないってのも重要。 特に3-1陣形の場合はうさんくさくてもなるべく早期に黒判定出すのが吉。
7: yukari
まとめると…。 狼だと思う所は占いでなく吊りに回そう(それで死ぬならしょうが無い) 自分が仮想狼陣営にしたい先を占う、そのための主張の方向を定めよう。 (狼にしたい人を黒視してる人との対話とか大事) なるべく2d、遅くても3dには黒判定を出そう。 この辺が狂人の一番最初に目指すラインではないかな、と考えます。
8: yukari
ユウユウがどう見えていたか、というお便りが届きました。 ユウユウ編 基本的には対話白取り型 村全体に対しては全体の意識優先。 >>1:86最下段、 ☆狼なら占い、狂なら霊能に出てたかも。 『でも狼時はそもそも別の人に騙り頼んでるんじゃないかな。』 ここをさらっと言えてるのは強み。 村側時に対話優先型の人が狼やって、まず最初に躓くのがここ。 他人との対話の時に嘘がつけない、ここをクリア出来てるのがよい。 >>1:112 相手に話しかけて、返答もらった後に好意的に解釈している所も美点。 『なんとなくアリスは目が良さそうな気がするなぁ。』 こういう返し方をした相手をちゃんと憶えておいて、再度質問や疑問点を相手に投げれるとなおよし。 >>1:132 『>>127カナコ「わちゃわちゃ」もう少し言語化お願いできる?』 対抗に対しての行動でよくある事例は ・過度に攻撃的 ・完全無視 ・揚げ足とりに終始する あたりが多いんだけど、こういう風に対抗からも要素を取りに行く姿勢は好ましい。 こういうとこで偽視する人もいるけど、貪欲だ、って必ず評価してくれる人もいるので。
9: yukari
>>2:67 ここは要改善ポイントかな。 対話&返答(>>2:67)返答(>>2:68)と分けてるけど、 いっそこれは対話(オルカへのお礼)、>>1:226への返答、>>1:228への返答と3つに、かつ時系列順に返答したほうが読む方に優しい。 それとは別に、質問に対する返答が分かりづらいので可能なら、 まずシンプルな回答をして、その後詳細説明のほうがキャラとしての筋が通るように思う。 相手への好印象な言葉はスッとまっすぐに出てくるから、返答するときも印象的な言葉で返したい。 どちらの返答も回答になってるようで回答になっていないから。 具体的には…
10: yukari
★キョンシー ユウユウさん >>1:162 から >>1:191下段 どう納得したのか、教えてほしいな…。 ユウユウさんが、どう解釈して『あー、そういうことか!』と仰ったのか、が聞きたいです。 この質問が出てきた理由は メロウの返答から納得は得られないと思うけど、ユウユウはちゃんと根拠ある納得をしたのか、 単に相手に好印象を与える為にこう返答したのか、その判断材料が欲しいです。 なので求められてる回答は「この話を引っ張る必要なさそうと思ったのでプレッシャーかけないように納得したと返答したよ。」 なんでそうしたかというと、まず前提として~と続けます。
11: yukari
>>1:228 カナコさんに「自分とは印象が違うと思ったんです」と質問した、狙い・意図は何だったでしょう? カナコさんの色に興味があったのですか? こちらに対する回答は ・カナコが印象操作しようとしてるのかな?と思って確認した(釘を刺そうとした) このように「意図もしくは狙い」の説明をするほうがいい。 >>2:67の返答だとこういうことがよぎった、というだけで質問をした意図に答えられていない。 ここら辺はこれまでのユウユウのキャラとかなりズレた印象を与える部分なので、 対話・白取り型で村の人達と良好な関係性を作りながら戦うなら、 よりもっと短く端的に文章化するのがいいんじゃないかな。 この村で言うとアリスの構文がこの分野において高い適性があったと思う。 わりとここのやり取りはオルカ側から村を見てたので印象に残ってた。 オルカ側から見てこの返答に対してどう思ったか聞いてみたいなー。
12: yukari
あとは2d最後の灰雑感について。 狼占い師によくある傾向として、「灰雑感を出したら満足してしまって手が止まる」 狼どこ?になってるので生き残りたい~~~、というのは灰村なら許されるけど、 村の命運になってる占い師にしてはとにかく軽い。 せめて「村も狼もあり得るけど、ドロシーが気になってる」とか 「色は不明だけどクリオともうちょっと話してみたい」 みたいに、やりたい事のアピールを混ぜるのは大事。 対話したい、というキャラ付けをしているユウユウにとって、 相手に対して好奇心を持ち続けるのは生命線なので、それを文章化していくのがよい。 この辺は狼由来だと思うので、強く意識を持って発言書くといいんじゃないかな。 長い、長かった。
プライバシーポリシー 利用規約 Powered by OpenPNE
コメント
06月23日
20:50
1: yukari
ばれんせんせーからのお便りです。
「最終日の村側について」
曖昧なお題ですがご意見をください
って事で好き勝手に書いてみよう。
私から見て、今回のこの村の最終日は理想的な最終日だったんじゃないかな、と思う。
言い方を変えると「いい村だった」と思う。
村側役職者それぞれと、生存していた純灰や片白の誰が欠けても狼を吊ってエピに入れなかったんじゃないかな。
誰か1人が死ぬほどがんばって引っ張ったわけでもなく、
できる事をがんばったら結果がついてきた感じ。
次でもう少し具体的な話を。
06月23日
21:06
2: yukari
■村側能力者たちの頑張り
・占い師カナコはオルカを占う事で村に縄を使わせなかった。
・狩人ジョバンニは最も村に必要だったオルカを占った日に護衛を行い、判定を村に残した。
・霊能者リウムは「その日吊らない人」を提示し、
安易な吊り先になりそうなSG候補を外させる事で、村の議論に方向性を与えた。
■村人達の動き
・オルカは強く疑われ続けても発言の質を維持し続けた。
クリオに対する継続的な監視(黒視)
・アリスは村に対して積極的に議論の目的を提示していた。
特に>>6:18はかなりクリティカル。
・ヨハンのワイズ吊り反対の意見は熱意と具体性に富む良発言だった。
アリスのワイズ吊り反対とともに、こういう発言が縄が近い人に発言する勇気を与えるのだ。
・ドロシーの>>6:43は検証(反証)としてとても大事な発言。
しっかり読み解くと「白黒の印象」と「白黒の行動」で拾ってる要素が別れてる。
・ワイズも縄が近い状態でペースを崩さずに発言し続ける姿勢がよい。
黒視されると腐って居なくなる人って案外多いのよね。
ちゃんと周りに白視される材料は提供出来ている。
端的に言えばこんな感じかな。
誰か1人でもサボったりくじけたりしてたらクリオ吊りに収束はしなかったのではないかと。
06月23日
21:09
3: yukari
こういう風に村側がちゃんと村側として機能すると、狼のつけいる隙がなくなってしまう。
議論発起・考察・検証・反証・最終まとめ。
このうちのどれかの機能を狼が乗っ取らないと狼は負けてしまう。
今回の最終日はそれぞれがちゃんと機能していたと思う。
私が思う「いい村」とは、一人一人が出来る事をして、その結果としてリワードが得られた村だと思う。
06月23日
21:17
4: yukari
追記
狼側のターニングポイントはどこだろうか。
1:狂人ザトウはどこを仮想狼にするつもりだったのか。
前回の初心者村でゲレルに村がハメ殺されかけてた事案のがそれ。
ゲレルの発言からヘイとヨウメイが初期の仮想狼と察知して全力で逃亡した(チキンとか言わない)
2:カナコ襲撃が一日遅い
まあこれはある意味結果論ではあるんだけど…
黒視されてるとこに黒判定出すのは狂人が信用稼ぐためによくあるので、
カナコの真狂にかかわらずアンジェに黒判定出される警戒はすべきだったかなと。
某がねたんのように率先して黒判定もらいに行ってはいけないのだ…
(準備出来てたら別)
3:カナコ襲撃時に他の選択肢はなかったか
わりと真面目にこのタイミングでの霊襲撃は検討してた。
狩候補にもよるけどGJ欲しいならカナコ護衛、初心者や不慣れ組が狩引いてたら霊護衛と予想はつくので。
4:アンジェの狩COの可能性
まあこれは厳しいよね…黒判定もらってからのCOってとても黒いし。
でもやる意味はそれなりにはあったと思うので検討課題。
私の見るところこんな感じかな…。
06月24日
01:32
5: yukari
人づてで質問してもらったからには回収しておかないとなあ。
一部ものすごく当たり前の事と思われる事も書いてるけどご容赦下さい。
コメント4-1関連。
ザトウさんからは「クイニャオとドロシーを仮想狼にするのが自然かな?」といただきました。
なんでこれを聞いたか、っていうと…。
狂人は「狼がわからない」「狼側からもわからない」ので、
可能ならシステム(騙り時の判定)で、それが無理なら発言で狼に自分が狂人であることを伝える必要があります。
それを踏まえた上で、可能な限り速やかに狼にそれを伝えるには、
2dないし3dに黒判定を出す前提で村を見るべきと考えます。
狼側やってて一番つらいのが、狂人騙りが白出しマシーンになった時なので。
それを踏まえた上で「アンジェ狼に白出ししてから村人に黒を打つ」と最短でも4dの朝(下手するともっと長い)になります。
なので方針としては「アンジェ狼と思うので白出しで狂人アピ」るよりは、
アンジェ狼と思うので吊りに回して、占いは別のとこ(周りが黒いと思ってて自分が白いと思ってるとこが理想)に当てて黒判定を出せるのが理想です。
06月24日
01:37
6: yukari
続き。
特に「狼を吊った」というのは村側の大きな功績として認定されやすいです。
なので狂人としては白引き黒吊りを目指すという主張で仮想狼陣営に黒判定を出すようにするか、
黒引きたいから占い先に狼と思う相手を入れるようにするか。
仮想狼を決めてましたか?と聞いた理由は、
そこに黒判定を出す為に自分の主張をどういう方向に進めるか考える余地はあったかなと。
あとは狂人は偽視される事を恐れる必要ないってのも重要。
特に3-1陣形の場合はうさんくさくてもなるべく早期に黒判定出すのが吉。
06月24日
01:41
7: yukari
まとめると…。
狼だと思う所は占いでなく吊りに回そう(それで死ぬならしょうが無い)
自分が仮想狼陣営にしたい先を占う、そのための主張の方向を定めよう。
(狼にしたい人を黒視してる人との対話とか大事)
なるべく2d、遅くても3dには黒判定を出そう。
この辺が狂人の一番最初に目指すラインではないかな、と考えます。
06月24日
21:59
8: yukari
ユウユウがどう見えていたか、というお便りが届きました。
ユウユウ編
基本的には対話白取り型
村全体に対しては全体の意識優先。
>>1:86最下段、
☆狼なら占い、狂なら霊能に出てたかも。
『でも狼時はそもそも別の人に騙り頼んでるんじゃないかな。』
ここをさらっと言えてるのは強み。
村側時に対話優先型の人が狼やって、まず最初に躓くのがここ。
他人との対話の時に嘘がつけない、ここをクリア出来てるのがよい。
>>1:112
相手に話しかけて、返答もらった後に好意的に解釈している所も美点。
『なんとなくアリスは目が良さそうな気がするなぁ。』
こういう返し方をした相手をちゃんと憶えておいて、再度質問や疑問点を相手に投げれるとなおよし。
>>1:132
『>>127カナコ「わちゃわちゃ」もう少し言語化お願いできる?』
対抗に対しての行動でよくある事例は
・過度に攻撃的
・完全無視
・揚げ足とりに終始する
あたりが多いんだけど、こういう風に対抗からも要素を取りに行く姿勢は好ましい。
こういうとこで偽視する人もいるけど、貪欲だ、って必ず評価してくれる人もいるので。
06月24日
21:59
9: yukari
>>2:67
ここは要改善ポイントかな。
対話&返答(>>2:67)返答(>>2:68)と分けてるけど、
いっそこれは対話(オルカへのお礼)、>>1:226への返答、>>1:228への返答と3つに、かつ時系列順に返答したほうが読む方に優しい。
それとは別に、質問に対する返答が分かりづらいので可能なら、
まずシンプルな回答をして、その後詳細説明のほうがキャラとしての筋が通るように思う。
相手への好印象な言葉はスッとまっすぐに出てくるから、返答するときも印象的な言葉で返したい。
どちらの返答も回答になってるようで回答になっていないから。
具体的には…
06月24日
21:59
10: yukari
★キョンシー ユウユウさん
>>1:162 から >>1:191下段
どう納得したのか、教えてほしいな…。
ユウユウさんが、どう解釈して『あー、そういうことか!』と仰ったのか、が聞きたいです。
この質問が出てきた理由は
メロウの返答から納得は得られないと思うけど、ユウユウはちゃんと根拠ある納得をしたのか、
単に相手に好印象を与える為にこう返答したのか、その判断材料が欲しいです。
なので求められてる回答は「この話を引っ張る必要なさそうと思ったのでプレッシャーかけないように納得したと返答したよ。」
なんでそうしたかというと、まず前提として~と続けます。
06月24日
22:00
11: yukari
>>1:228 カナコさんに「自分とは印象が違うと思ったんです」と質問した、狙い・意図は何だったでしょう?
カナコさんの色に興味があったのですか?
こちらに対する回答は
・カナコが印象操作しようとしてるのかな?と思って確認した(釘を刺そうとした)
このように「意図もしくは狙い」の説明をするほうがいい。
>>2:67の返答だとこういうことがよぎった、というだけで質問をした意図に答えられていない。
ここら辺はこれまでのユウユウのキャラとかなりズレた印象を与える部分なので、
対話・白取り型で村の人達と良好な関係性を作りながら戦うなら、
よりもっと短く端的に文章化するのがいいんじゃないかな。
この村で言うとアリスの構文がこの分野において高い適性があったと思う。
わりとここのやり取りはオルカ側から村を見てたので印象に残ってた。
オルカ側から見てこの返答に対してどう思ったか聞いてみたいなー。
06月24日
22:00
12: yukari
あとは2d最後の灰雑感について。
狼占い師によくある傾向として、「灰雑感を出したら満足してしまって手が止まる」
狼どこ?になってるので生き残りたい~~~、というのは灰村なら許されるけど、
村の命運になってる占い師にしてはとにかく軽い。
せめて「村も狼もあり得るけど、ドロシーが気になってる」とか
「色は不明だけどクリオともうちょっと話してみたい」
みたいに、やりたい事のアピールを混ぜるのは大事。
対話したい、というキャラ付けをしているユウユウにとって、
相手に対して好奇心を持ち続けるのは生命線なので、それを文章化していくのがよい。
この辺は狼由来だと思うので、強く意識を持って発言書くといいんじゃないかな。
長い、長かった。