第138回東京村前哨戦村
https://star-hunter.sakura.ne.jp/sow.cgi?pno=24&vid=1...
1d
https://jinrosns.net/sns/web/diary/1129
1d後半、2d~3d
https://jinrosns.net/sns/web/diary/1130
前提
役職を知っています。
---
ギドラのライラの振る舞いがまるで灰のようだ、という感想は私も持ってます。これは別に悪いことでは無いです。
ということでソプラノのミスその2には情状酌量を大いに認めます。
~~~
シリウスのやり方「占い必要、不要論」が「好き」なのはご自由に。中身きる(qill)さんへの敬意、好意、共感も有るでしょうから尊重するつもりです。私もプレイヤーとしては好きです。
ただこのやり方は「どんな項目を白黒と捉えているか」の基準を出力するには向かないことは理解しておきましょう。また一目置かれていることが前提のスタイルでも有ります。
誰がどんな位置にいるか、それぞれの位置に対して占いが適しているか、という意見は豊富に聞けます。しかし、シリウスの中でその位置が動いた/動かなかったとき、理由が外部からは分かりづらいのです。
「灰に残せば判断がつきそう」に焦点を当てて話すのは、狼として【も】とても有用なツールなのです。これは占いや吊りの要不要が、一般的な単体考察よりも恣意的に操作しやすいからです。
星狩50で、エテルナ(balen)がキアラ(qill)に極めて辛かったことも付記しておきます。
もうちょっと補足します。単体評は新たな要素が出たり、他者の判定が出たりで、当人の村内での位置づけが変わっても「比率の変化」で済みます。
過去の要素の撤回などは有りえますが、要素そのものが消滅するわけでは無いです。
↑
>>1:98クレアを>>1:97に引き続きソプラノの発言と見間違えてしまいました。内容自体は前々から気になっていることなので残します。
~~~
◆桜梅桃李、大神学園、六連星の村などで出た話題と同質です
・『〇〇日目は××するべき日』
対エールですね。今回は特に問題となってないっぽいですけど。
自戒・教訓としては良いのです。
灰を見る、着眼点としても大変良いと思います。
ポイント数、当該個人のタイムスケジュール、特質などを考慮できていますか?という観点です。800~1000ptなら「なんで〇〇したの?」的な質問を投げておくと公正さや好奇心を示せるかも。
これはハヤブサにも言えそうですね。
・『△△な位置を占うべき/吊るべき』
概念先行で具体例に欠けるやり取りは減らすことを勧めます。言い換えると具体例が出せるタイミングまで、(異論を浴びやすい)概念を語るのは遅らせるということです。
今回はネリーが見識と包容力に優れていたので、全く問題となっていないと思います。
狂人ユキメからは隙の有る村人ソプラノ、隙の有る狼ソプラノ、どう見えたでしょうね。後者なら怪我の功名でした。
前者と見られていれば「クレア-ソプラノ-(エール)」みたいな仮想狼チームを作られた世界線も有りますね。
~~~
対ハヤブサ
柔らかい口調で「気になる」と表明したこと自体は良いと思います。語尾なども努力の跡が大いに見受けられます。今はまだ好感度に繋がっていないかもですが。
一方で問題解決のための切り口としてはイマイチです。
『そこまでの結論に至るまでの根拠があたし的には乏しいというか。』
↓
『その結論に至るまでの根拠をもうちょっと喋って欲しいな』
断罪したいわけでは無いのですよね? 「やんわりと下げている」と言われないように、解決法となる要求を腰を低く示すことを勧めます。
なお『要求がとても多い』というのは私個人の特性らしいです。気が引けるとか、返答を活かしきれないとかなら無理はしないでください。
~~~
ユキメ、ネリーがとても良いですね。
特にユキメは偽だと分かって読んでもケチをつける箇所が少ないです。
Twitterで真占い師が2人居たという声も聞こえましたし、さもありなん
~~~
1d124シリウスの灰評4人分(ソプラノ向け)
後付けで構いません。歪めていそうな箇所、気づけました?
狼シリウスの立場ならこう歪める、なども考えてみましょう。
~~~
1d130ネリー 良いですね
ハヤブサ向けに追記しますと、ハヤブサの着眼点は良いと思います。ここが怪しいという言語化も出来ています。
語調が強すぎて、聞く耳持たない姿勢に見えることが批判ポイントです。
実際にエール、ソプラノが人間だったわけなので、どういう思考経緯であの発言となったのか、エピローグなどで確認することを勧めます。
~~~
この村ライン切れ多いですね。決め打ちには至らないですが、地上参加で表に出して良いと思える強度がすでに結構あります。「なんだ このやろう やるのか」感です
ハヤブサ-ソプラノ
ネリー-ハヤブサ
シリウス-ニコラス
セレスト-いろいろ
サカキ-略
ネリーーニコラス
ローゼ-ハヤブサ
---
答え見ちゃってますけど地上にいたら、こう言うかも?
占い師 ユキメ>>クレア≧カスミ
聖霊 ライラ ツバキ
たぶん人 ネリー* > ソフィ*
人かも サカキ エール ハヤブサ*
人要素あり ソプラノ セレスト ニコラス ローゼ
不明
怪しい シリウス*
----
>>1:143カスミ
>私は「なんか白い」と同じように「なんか黒い」で話してますが、それで減点とか、黒塗りとか言われても、相性悪いんだね。と。。。
>(これ言っておかないと、自触れが、相性問題か、落としに来てるのかわからない。)
ああ、これは見方を気をつけないと、と思える箇所でした。
申告するまで援護が余り無かったことも含めて、非狼要素、真要素とカウント出来ます。
---
>>1:152クレア
この好意と熱意の示し方は『一般の村では』受けが良いと思います。(←客観視
500pt、東京村界隈という二点を鑑みると、不評である可能性すらありますが……
私の好みか?という点では特に好みでは無いです。ちょっとあざとさを感じつつも、礼儀カウントで微プラスぐらいです。(←主観
---
>>1:158シリウス
狼だと分かりつつ、ここは両方とも良いですね。
狂占い師カスミと予測しているかもですが……
----
>>1:175 >>1:176ツバキ
どれも良い指摘ですね。着眼点の提示の仕方も、当人への忠告も。
>クレア~たまに対自分への扱いという点から、灰への評価を甘くする
>カスミは思考の転換点を意識~
>大切なのはそれぞれの視点狼です
>個人の中の「あるべき論」で(受取側も含めて)印象値を上げ下げしているのが、ちょっともったいないなぁ
---
>>1:182サカキ
セレストにとどめさしに行くんですね。
カスミ偽決め打ちという方向性は理解できますが、カスミの独白に対して見直しが入っている様子が無いのはちょっと気になります。
(内訳、知ってますけど…)
◆◆◆2d◆◆◆
2d01 02カスミ
>もういいや。独断自由する。
なるほど。これは怒られそうな案件です。脈絡が無さ過ぎます。
500ptではやりづらそうですね。
と当人に少しだけ同情しつつ、なぜに色々フォロー貰った直後にそこまで自棄になれるのでしょう。分かりません。
好感度をそこまで下げなくても……とは思います。ギルティ
ユキメ狼決め打ちなんでしょうか? その前提なら、シリウス占い自体は順当な範囲です。思い切った真・狂占い師としては有りな範囲でしょう。また狼クレア起点でもシリウスは特に白くならないでしょうし。
狂占い師なら切れた演技で、判定を二通り用意してあったのでしょうか。違う気がします。
7分という微妙な遅れ方と言い、更新間際に原稿を書いている気がします。
狼占い師としては……よほどライン切りに自信あるんでしょうか? 仲間に対しても相談なしだったりはしませんよね。と色々保留してしまいます。
真要素を挙げるならシリウスは、カスミと特に揉めていない人物、そこまで当たりが厳しくない人物ってことですね。むしろ助け船を出しうる人物です。
例えば、1dラストのサカキみたいなカスミ偽決め打ちを提案するような人物に対して黒判定を出す方が、狼側には有利です。
あと、カスミを真視するためには「もういいや」に至るまでの心情を吐かせる必要が有りそうです。カスミから要望して、多人数から様々なフォローを貰ったわけですが、どれかが癇に障った……のですよね?
ただ500ptなのですよね…… そういうやり取りをするには向かない村です。
(注 配役知ってます。 地上なり、墓下なりでリアルタイムで見ていたら、こんな風に自問自答するという例です)
---
えあさん向けにコメントします。
私がとても嫌いな態度ですが、初めての村の占い師が「好奇心からの独断ゲルト占い」をしてくれましたから、この程度では切れたりはしません。
あ、いえ 言動に切れることはあっても単体としてはまだ偽決め打たないです。実際、大喧嘩しながら護衛し続けたという村も有りますし。
ただこの村なら、相対的にユキメを護衛してしまうとは思います。ローゼ単体評が違うのが主要因です。
---
>>2:16ユキメ
ローゼ狼、シリウス狼 もしかしてどっちも狼?
自分が狂人ならどう判断するでしょう。とメモ
ローゼ シリウスなら限りなく詰んでるので、村人ローゼを吊って霊襲撃からの信用勝負、もしくはカスミ襲撃からのラストウルフ逃げ切りという判断ですかね。
ご愁傷さまです。
---
>>19セレスト
>昨日ユキメよりカスミ真を強めに見てたけど、村の人のが目良かった……?
あのう…… クレア狼を知っている目線に聞こえるんですけど。
「村の人の目」って?!? セレストは「村の人」では無いんですねという狼目線ですね。
百歩ゆずって狩人目線だとしても、こう言うのはお勧めしません。叩かれ枠だとは思いましたが想像以上でした。ログ読みの経験が豊富で初々しさが無い、しかし視点をきちんと作り込めない初心者みたいな印象です。
---
>>20>>21エール
なるほど。狂クレアの動きとして違和感というのは良く分かります。
占い師ユキメ視点にも賛成すると思います。
---
>>22エール
ローゼが占い師評を後出しした件ですね。
500pt慣れしたエールの感性には理解を示します。「~べき」論ではエール等に軍配が上がるのでしょう。
ただ私はソフィ寄りの感想をもってしまいました。2日目に持ち越した戦術的な意義は小さいと感じますが、評としては理解できます。また、それを重要と考えた村人ローゼ像は明瞭に読み取れますので。
---
>>26 ユキメ (占い師なのに客観視点で話してしまう人向け)
問 この発言の上X行を灰視点、占い師ユキメ視点、他の占い師視点でそれぞれどう変えるべきか論じよ。
---
>>32ソプラノ
世論で低評価だった占い師への検討について。前の村での反省を取り入れているのとても良い事です。
ただ、まだケチを付けられますね。
・セレストに対して問うのは当然でしょう。では彼から、納得できるカスミ評が返ってくると思いますか? Noでしたらそれは反語も同然なのです。
なお500ptなので、軽く水を向けるだけなのは正しい対応です。
・他にもカスミ『真派』いれば話聞かせて。 ←カスミの『真要素』を募りましょう。この聞き方だと、総合評価としてカスミを1位にしていないとダメってことになりますので。
聞きたいのは「カスミは総合的には偽視だけど、こういうところは本物として通る」ですよね?
嫌な言い方になりますが「嫌われ者」の属性が有る人物に対して、見直すときには「甘い」ぐらいまで敷居を下げるべきです。
あ、これは攻撃性が高めなソプラノ向けだったり、他罰的な私の自戒です。救い過ぎてしまうという持病もちの方は、基準点の設定自体を変えるべきです。
---
>>40ユキメ
>(カスミ→シリウス)こんな見え透いた戦力落としに一杯食わされるの癪すぎる
ふむ? ユキメの正体を知っているからでしょうか。かなり違和感ありますね。
「シリウスが村ならば役に立つ、狼でも役に立つ」だから放置みたいに評していたのは覚えてます。でも好印象とか唯一無二みたいには言ってなかったはずです。脈絡のない、過剰な好意に見えます。偽要素
シリウスの白黒について2dの検討が無いですね。
またシリウスを吊って黒だった時の真占い師ユキメのデメリットを考えての「嫌」は口にしないのですね。
加えてシリウス単体はかなり黒いです。「自分に狩人COを聞くな」とまで言ってますからね。自身が生き残るつもりの盤面屋シリウスへの警戒が無いのは力量にそぐわないです。
狂人ユキメなりのサインだとしたら上手いと思います。
<追記>
1dの占い先を決める際に、シリウスの有用性から「占いたくない」という意図の発言が有ります。私の読み込み不足でした。
---
>>45ニコラス
>これで狼からは内訳が見えたってわけですね。
???
カスミ狂-シリウス狼は分からないはずですが。
---
>>54カスミ
……。
誠実に回答しているつもりの当人。
好感度を下げまくる周囲。
という構図なのでしょう。
何が足りないでしょうか。
文字数をあまり増やさずに何を足すべきだったでしょうか
---
>>68ローゼ
>エールとソプラノは~
>「ローゼが狼であってほしい人」に見えたかな。
>その原因が何かは知っておきたい
イイネ
(繰り返しますが、占い師評を2dに持ち越したローゼを支持するつもりは無いです。
一方で、ローゼ視点では当然の反問&反発であり、歩み寄り&冷静さを残している点は評価すべきだと考えます。)
---
>>96カスミ
>こっちの視点狼考えない決定出した人に、
>視点狼大切にしろって言われたので、(>>1:175)
は???
なんと……
まさかのツバキに対しての強い不満でしたか。
踏み切った決め手が分からないなぁとは思ってましたが、これは全く共感出来ませんね。更に嫌われそうです。
ただ文脈は繋がりました。独りよがり、恩知らずと思われて嫌われやすい言動なので、非狼要素はUPです
反証は? 天然でやっている狼 仲間にすら無断でやっている狼
---
>>97ライラ
>(カスミは)消極的ではあるけど取り繕おうって気はなさそう。
ごもっとも。
正体を知っても、カスミが熱するポイントが良く分からないです。
冷めているポイントは、好意的解釈で理解できなくは無いです。
ダメなところを隠そうとする、見栄みたいなものは見当たらないですね。
---
>>99ライラ (ローゼ評ではあるが、エール向け)>>100エール
村に居たら、私もライラのような介入をすると思います。
エールやソプラノの思考は理解できますけど。誰しもが理想の動きを出来るわけでも無いので。(スケジュール、拘りポイント、etc)
500ptへの最適化、技量という意味ではエール等が正しいとは思います。
---
>>103クレア
分かります分かります。
2dのローゼは棘が多くて仮想狼を作りづらいですよね。お察しします。
棘が多いのはこの村全体ですけど。
---
>>104クレア 上
エール>>42わかる〜
「護衛もらえないで噛まれる気がしたから、1黒でもいいから引きたかった」とか言われた方がまだ信じられるよ〜
↑ところで、こちらは視点管理がよろしくないかと。「信じられる」の主語と対象は誰でしょう?
言うのは占い師カスミですよね。言われるのはクレアになってしまいます。
・カスミが~と言えば、クレアもカスミを信じられる
つまりこういう文になってしまいます。
↑
またやってしまいました。クレアとソプラノの取り違えです。
---
>>104ソプラノ 下
>(カスミが、ソプラノ占い希望を出したことが)ローゼ統一回避するための希望にしか見えてないの。
>▼シリウス→▼カスミしてる間に占霊抜きたいようにしか、あたしには見えないの……
「~にしか見えない」の悪い見本ですね。
同村した各村で毎回繰り返していることなので、該当部分を探してみましょう。
・自分自身の思考に枷をはめてしまい、検証を甘くしてしまう
←対処法として、そうではないケースを敢えて考えましょう。仮にカード人狼では難しくても、長期や感想戦では出来るはずです。
・対話相手への明確な拒絶になっています
カスミおよびローゼとの対話の道を閉ざしています
・聴衆からの評価が悪くなります。論として不備がありますから。
しっかりと検証した上での結論として強く出すならば推奨します。
追記
この村で3回以上、この言い回しを使ってますがどれも別解を導けるはずですよ。
---
>>105>>106クレア
狼(推理者、扇動者の目線)としてイイネしておきます。襲撃懸念も自然な範囲です。強すぎず、無さ過ぎず。
ケチ付けるならセレスト評、ニコラス評がとても簡潔なことでしょうね。それもライン要素を残さないためには有用と言える範囲です。
---
>>107ソプラノ
詳細は後で話すけど、ソフィ、【ローゼ】、ハヤブサ、サカキ、ニコラスが白い
ローゼ→エール でしょうか。
ネリーが白い枠に入ってない理由は聞いてみたいです。
---
>>109 110 112
以後、セレスト評はやめておきますね。
---
>>118ソプラノ
支持しているシリウスへの異論と苦言ですね。
良い着眼点です。
「強く支持している人物についても、批判的な箇所に物申す」というのは直近の村で言いましたね。とてもよく出来ていると思います。
村の利ですし、真占い師カスミへの援護になってますし、ソプラノ自身の評価を上げる要素になります。
「カスミを偽決め打てない」→「~にしか見えない」と言っていたので、30%には首を傾げます。3%の誤字とも考えにくいです。
---
>>119ユキメ
上手いと思います。
偽と知っていても、ケチつけにくいです。
---
>>140ソプラノ(双葉さん)
覚えてますでしょうか。
東京村で私と同村したときにも「いきなり狼を見つけてしまって申し訳ない」と言った占い師候補いましたよね。
これに類するセリフが決め手ではないのかもですが、割と驚きました。(カスミ真説を考え直すポイントだと思ったので)
◆◆◆3dへ◆◆◆
>>3:51ネリー
ああ、「カスミ視点を追ってシリウス吊りをするつもりがあるから、ユキメは絶対にシリウスを占わないでくれ」でしたか。
なら賛同します。
---
>>3:57ライラ
>クレア狼で、狼チーム的にカスミ誤爆じゃね?言動的にはユキメ真じゃね?狩人さがそっかってなってる
イイネ
「真占い師カスミなら、生きているのがおかしい」
への反証として良いですね。
---
>>3:65ソフィ
>(ちなみにシリウスは性格的にやらなそう)
そうですね。
ただ仲間の位置がとても悪い場合、止む無くオールインというケースは否定しきれないですね。
それこそセレスト狼-シリウス狼のようなケースです。普通にあがいても絶対に捕まるから、せめて仲間切りで吊り順を遅らせて紛れを求める、という。
---
>>3:78ソプラノ
非狩人要素がとても強いですね。
意図的ですか? 違うならうかつポイントです。
---
うーん、想定以上に地上世論がカスミ偽視です。
占い師カスミがスキルとして、人となりとして感心しないってのは前提として。推理、アプローチの全てがダメって程では無いと思います。真と想定して妥当な箇所はそれなりに有ります。
何よりも、シリウス単体に狼要素があります。
それだけカスミが嫌われているのでしょうけど……
私が答えを知っていて、なおかつシリウスのスタイルを黒く見やすいからって要因は有りそうですが。
---
>>3:107シリウス下
とても黒くて良い弁論です。
狼利を厚かましく押し付けていく所は、とてもとても良いと思います。
悪手は咎められなければ悪手では無くなるのです。
ところで正論で殴られたら、どう切り返すのでしょうか? 楽しみです。
---
>>3:132ユキメ
ケチを付けようと思いましたが、無理でした。
この時点で、狂人ユキメはどういう戦術を考えていたのでしょうね。
・シリウス狼は知っている 占うなとネリー、他に言われてしまっているので占えない なおシリウスの単体推理は控えめ
・ニコラス←シリウスは反発有り、他人行儀、シリウスが引いた点も加味して仲間っぽくない。世論では特に述べられていないが、確信できていそう。
・ifセレスト狼 単体として黒い。シリウスがあまり触れない。灰に残したら吊られる。
かと言って早々に占いに行くのは偽視されやすいかも? 疑惑を口にすれば「じゃあ吊りで良い」となるため、扱いが難しい。
・ifソプラノ狼 2dの時点で狼候補だったと思われる。
ただクレア真視に寄せておいて襲撃が灰のサカキという時点で、シリウス-ソプラノだと首を傾げる 襲撃が弱気 直情気味な、真占い師カスミに対して、狼ソプラノが敵意むき出しで詰っていたことになるため。
実際にはソプラノに白判定。狂ユキメ的には、狼ソプラノを守るつもりで白判定だった?
もしくは霊が死んで乗っ取れるまで黒判定を温存するつもりだった? 狼へ負担をかけすぎに感じるが、狼セレスト-狼シリウスだったらこのぐらいしないと難しいかも。
---
4d~5dはメモ取ってません