二日目
まだ一日遅れですね。
大きな印象変化だけ挙げていきます。>>2:0~>>2:117
ベティーナへ白白。
狼占い師がいるのなら、エルシニアとマニュエルは人間である可能性が高まりました。今日片方が吊られるのはほぼ確実。更にもう片方が占われる可能性は世論を見る限り低めですので。
狂占い師なら「狂人がそう想定しなかった」と言えそうな位です。
他雑感として。初日に5時~5時半起きをした両占い師にしては、判定時刻が遅かったですね。責めている訳では無いです。率直に不思議なだけです。特に時刻を固定しているメリリース。初日だけ融通が利くリアル都合でなければ、狂占い師が後からの発表を狙っている可能性を高く見ます。
少しアントニーが盛り返してきました。6対4
>>2:23コンダクト 評価↑↑
グラディスの評価を上げつつ、思考をきちんと追う姿勢が特に良いです。またグラディスのミュリエル評についてや、ミュリエルのベティーナ評についても私の関心とシンクロしています。
強いて狼コンダクトを当て嵌めると?
①真っ当な議論を重ねて自身の位置を良くする。
②対話相手に仲間を選び、質問に答えることで、広めたい内容を詳しく話す。また対話姿勢を周囲に評価させる。
③対話相手に人間を選び、議論の末の不納得という実績を作ることで、疑う布石とする。
他にもこれ等の逆バージョンが有り得ますね。
>>2:26コンダクト
私はフレデリクの力量については地上の世論よりは高く見積もっていますが、関心を示す話題がやや偏っているので不思議に感じてます。
コンダクトがフレデリクの事を高く評価したポイントは知りたいですね。
>>2:32ミュリエル
「占真贋を傾けたジルベールをマニュエルがどう見てるか知りたい」
これは良い着眼点ですね。
村人マニュエルならば想定される回答はこんな感じ?
『僕の感覚だとカスタードと同等に黒い。だが、この村の世論はこれが全然当てはまらなくて戸惑っている。』
>>3:35カイキリア
「マニュエル狼として不自然」
「マニュエル潜伏狂人として不自然」
という結論のようです。
個々の要素にズレは有りますが、私も似た方向性です。なお村人としても不自然だと感じます。
>>2:42グラディス
「意訳)十分に議論されているエルシニアはもう吊ってしまい、他の人について言及すべき」って意味ですよね。これ自体は理解できるのですが、自身の希望はマニュエル吊りなのは何故でしょう? またミュリエルへの疑いって言及していましたっけ?
エルシニアの白要素も言及していませんし、人でも狼でも得が少ない動きです。誰がここについて質問を投げかけるか注目しましょう。
一応、疑問点を残すことで、よく読ませる&質問をさせる。その後説明することで納得度を高める。という手法は存在しますけど、少喉で村人グラディスが選ぶとは余り思えないです。
後段の「意訳)ミュリエル&マニュエルの両白は無い。もし両白なら早めに知って、方向転換したい。」って部分はかなり共感できます。すると両者を選んだ理由は消去法が近いのかも?
>>2:48カスタード
「意訳)エルシニアとマニュエルの二択吊りのような流れが疑問。ミュリエルも同等の発信しかしていない。」
おや、随分と過激な意見ですね。初日からミュリエルを黒く見ているようなので、取りなすような世論に対して、強い発言が出ること自体はわかります。ただミュリエルの発信内容を頑なに評価しないようにも見えてしまいます。
地上に居て回答するなら、「人間と分かった場合に多角的に物事を見れるミュリエルは頼りがいが有るから、占い対象として適している。」となります。
強い敵意が持続しているのでカスタードとミュリエルの両狼は薄そうですね。
>>2:60>>2:62グラディス
ミュリエル評。良いですね。私の感覚とも近いです。
カスタード評「意訳)白さは有るが、確定白としてはリスクが有る」も的を射てますね。
エルシニアの白要素は予想と違いましたが良く分ります。
マニュエル評についても分かります。ソランジュ評については当人から上手い返しが有ったので、私が地上に居たら追及しにくいですけど、「他に持ち上げている相手は居ないの?」って目は配るでしょうね。
白要素。
>>2:117>>2:118アンダンテ
占い師評。良いですね。
アンダンテの視点がとても分かりやすいです。またメリリースを真視しつつ、彼女の違和感について詳細に言語化出来ています。私も共感する部分が多いです。
潜伏狂人の可能性5割みたいな論は不賛成でしたけど、かなり持ち直しました。
===
決定周り>>2:118~それ以降
>>2:154ソランジュがややダウン。所々「おや?」って思う箇所が出てきました。カスタードの位置づけ等。大きな更新が有って、喉の関係で言語化が未だなだけでしょうか?
ミュリエルがダウン。マニュエル、エルシニアの両方を黒いと評するのは分かります。また両狼と仮定すると違和感を感じていることは良いと思います。
しかし力量と性格を考えると、両者の単体白要素が出てこないのは物足りないです。もしくは中立性を捨てるぐらいの殺意でも可。
>>2:169カスタードが良いですね。ソランジュ評「灰に3狼がいないってのはおかしい!」についてです。
ミュリエルの垂れ流しは割と良いですね。強いて不満を挙げるなら、占いや吊り希望を出す前に、こちらを先に口にするのが自然では? 収穫が得られなかった部分を先に話すというのは動機として首を傾げます。
マニュエルは白いとは口が裂けても言いませんが、私含め世論と考えが全く合わない村側として、妥当な要素は増えました。
決定後のベティーナは割と良いですね。既出の内容も有りますが、きちんと自分の言葉で話せていると思います。
~~~
2d駆け足で終了。
なお各人の漢字一文字なグレースケールは殆ど見てません。
エルシニアは村利な発言が無いのと「占われておけば占い師が分かった」のあたりはかなり気になります。とは言え、勝ち筋を持っている狼らしからぬ動き全般と非回避も含め、非狼かなと予想しておきます。
ミュリエルは良いことも言っているのですが、関心の向き方が少し不自然かつ伸びが鈍いです。狼として妥当です。人なら相当忙しいのでしょう。
占い師はアントニーが盛り返してきました。流し読みで僅差で55対45の劣勢ぐらいなので、精読したらどうなるか分かりません。また世論はアントニー微有利ぐらいに見えます。狼もそれを感じているならば、強襲しそうですね。